運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

また、被扶養者向けのこれまでの受診率向上策といたしましては、婦人科検診とか骨密度測定血管年齢測定サービス等のオプション、あるいは市町村がん検診等との同時実施等によって受診率の魅力の向上を図る、あるいは、はがきや電話等のほかに、企業からの直接の受診勧奨を行うことによる被扶養者本人への働きかけの強化とか、あるいは健康づくり等に関する連携包括協定の締結を推進するなど、市町村国保協会けんぽ被用者保険

浜谷浩樹

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

また、今年度からは、健保組合等予防健康づくり取組に対するインセンティブの仕組みであります後期高齢者支援金の加算・減算制度において、新たに健康宣言策定健康づくり等共同事業実施評価指標に追加をさせていただきました。保険者から企業に対して健康宣言策定を促す、こういったことにつながることを期待をしているところであります。  

加藤勝信

2015-05-21 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

社会保障と税の一体改革検討過程の中で平成二十四年三月にお示ししたものがあるわけでございますが、予防健康づくり等における医療費適正化取組状況とか、あるいは国保財政基盤の拡充を始めとする今回の制度改革の影響などによって、二十四年三月のものとはやっぱりずれが出てくるんだろうというふうに思います。  

塩崎恭久

2015-05-13 第189回国会 参議院 本会議 第16号

このため、今回の改正において、ヘルスケアポイント導入など、個人予防健康づくりインセンティブを提供する取組推進するとともに、国保保険者努力支援制度を創設するなど、予防健康づくり等に積極的に取り組む保険者、自治体を支援することとしております。  以上でございます。(拍手)     ─────────────

塩崎恭久

2015-05-13 第189回国会 参議院 本会議 第16号

このため、今回の改正では、都道府県地域医療構想などを踏まえ、医療費適正化計画医療費目標を定めるとともに、国保保険者努力支援制度を創設するなど、予防健康づくり等に積極的に取り組む保険者支援をする、さらに、ヘルスケアポイント導入など、個人予防健康づくりインセンティブを提供する取組推進することとしております。  患者申出療養についてのお尋ねがございました。  

塩崎恭久

2015-04-23 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

全国の、全体の数字でいいますと、全体の国保連保健師の総数は、今現在、百十名ということになっておりまして、それぞれ精力的に健康づくり等で活動されておられます。  保健師の増員につきましては、それぞれ、今回新しい法律もできますので、都道府県保険者、そして市町村との連携もさらに重要になってまいりますので、保健師確保を今後とも図ってまいらなければならないと考えております。  

岡崎誠也

2015-04-14 第189回国会 衆議院 本会議 第15号

他方、医療費適正化は重要な課題であり、今回の改革において、医療費適正化計画地域医療構想と整合的な医療費目標を定め、PDCAを強化するとともに、予防健康づくり等を含む医療費適正化に積極的に取り組む保険者支援するなど、医療費適正化に向けた対応を強化してまいります。  健保組合等負担の増加についてのお尋ねがありました。  

塩崎恭久

2014-05-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

それから、そのときには、顔の見える関係であります市町村、これが保険料の賦課、徴収をきちんとやるとか、それから健康づくり等保健事業をしっかり進めていただく、これはやっぱりインセンティブも与えながらしっかり頑張っていただかなきゃいけないと、これも同時に進めるべきだということでございます。  

木倉敬之

2005-04-20 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第6号

御質問の、それを縮めることはできるかどうか、これは介護保険の文脈で言うならば予防給付等に関することで、介護を、自立できる状態でできるだけ長くもたせるかということに関して、自立を支援するような形での給付介護保険の中でできるか、あるいは介護保険に限らずともその健康づくり等を通じて、これも一つの予防ということです。

大日康史

2005-03-30 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

財政面でもそうでありますが、保健事業、つまり健康づくり等を見ましても、今三千二百、もう大分減っていましてもうすぐ二千ぐらいになるという予定でございますが、市町村の間で相当格差がある、これは否めない事実でございます。やはり健康づくり、いわゆるその予防といったものを進める上でも、やはりこれは県といったものが主導権を持って自らの県内の市町村の在り方を見ながらやっていくのがいいのではないかと。  

渡辺俊介

2002-06-05 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

篠崎政府参考人 ちょっとその先細っているというような状況は把握いたしておりませんけれども、今健康づくり等もやっておりまして、結局、いかに予防事業推進することによって医療についての効果を出すかということは非常に大きな課題でございますし、全国的に見ましても、健康づくりに一生懸命取り組もう、あるいは取り組みたいという市町村は年々ふえてきているというふうに思っておりますので、五色町はそういう意味では非常

篠崎英夫

2000-10-31 第150回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第1号

○国務大臣(吉川芳男君) まず、御指摘過労死等予防対策といたしましては、健康診断実施心身両面にわたる健康づくり等推進しているところでありまして、また過労死等予防のための第二次健康診断等に係る新たな保険給付を創設することを内容とする労働者災害補償保険法改正案を今国会に提出しているところでございます。  

吉川芳男

1999-03-04 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第1号

保健医療行政につきましては、昨年成立した感染症予防及び感染症患者に対する医療に関する法律に基づく国民の安心できる感染症対策や、生活習慣病予防するための国民健康づくり等を総合的に進めてまいります。  廃棄物対策につきましては、リサイクル推進により循環型社会構築を目指し、国民が安心して暮らすことのできるよう努力してまいります。

宮下創平

1999-02-09 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

保健医療行政につきましては、昨年成立した感染症予防及び感染症患者に対する医療に関する法律に基づく国民の安心できる感染症対策や、生活習慣病予防するための国民健康づくり等を総合的に進めてまいります。  廃棄物対策につきましては、リサイクル推進により循環型社会構築を目指し、国民が安心して暮らすことのできるよう努力してまいります。

宮下創平

1998-05-19 第142回国会 参議院 国民福祉委員会 第14号

市町村行政を預かる立場といたしましては、今後とも保健福祉連携した公平、効率的な国保運営取り組みを積極的に進め、また健康づくり等保健事業充実を図っていきたいと考えております。このためには財源確保とともに公平な費用負担がどうしても必要になってくるわけでございまして、何とぞ先生方特段の御尽力をお願い申し上げる次第であります。  

野中一二三

1998-04-10 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

市町村行政を預かる立場といたしましても、今後とも保健福祉連携した公平、効率的な国保運営取り組みを積極的に進めたいとは存じますが、またあわせて健康づくり等保健事業充実等を図っていきたいと考えております。  このためには、財源確保とともに、公平な費用負担がどうしても必要になってくるわけでございまして、何とぞ先生方特段の御尽力をお願いを申し上げる次第であります。  

野中一二三

1997-10-03 第141回国会 参議院 本会議 第3号

このため、生涯を通じた総合的な健康づくり等推進する観点から、健康づくりの具体的な目標目標達成までの諸施策を体系化した計画策定を検討していきたいと思います。また、今後、医療提供体制について抜本的改革を進めていく中で、患者による医療機関の選択を可能とし、適切な医療が受けられるように、医療機関からの積極的な情報提供推進していきたいと思います。  

小泉純一郎

1997-04-30 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第22号

それからまた、基本は、先生指摘のとおり、予防なり健康づくり、これが基本でございますので、健康づくり等保健事業というものを積極的に推進していくことによって地域格差というものを是正していきたいということがございますし、また、医療提供体制においては、過剰なベッドとか過剰な医療担当者がいるというようなことが是正され、地域に一番ふさわしい適正な医療提供体制というものが確立されなければならない、そういった意味

高木俊明

1995-05-10 第132回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

今回の改正は、こうした状況変化等にこたえ、食品安全性の効果的な確保食品を通じた国民健康づくり等、総合的な食品保健対策推進するため、必要な措置を講じようとするものであります。  以下、この法案の主な内容について御説明申し上げます。  第一は、食品衛生法改正であります。  まず、食品添加物の規制の見直しであります。

井出正一

  • 1
  • 2